#122 いのちの使い方(その2)

 前回のブログで、日野原先生のお言葉を紹介しましたが、「自分のいのちを使って、だれかのために使う命」という考え方は究極のボランティア(奉仕)精神であると思います。10~20代の若い人は自分の夢に向かって、たとえそれが叶わぬ夢であろうと、邁進することが必要でしょうし、そのことから学んだ様々な知識や知恵、経験を用いて社会に出て活躍することができます。そのための日々の勉強が大切です。
 30~40代の人は子育てや家族の人間関係、家族以外の周囲の人付き合いを通して人間関係を学ぶ大切な時期であります。また50代~定年までの期間は子育ても終わり、自分の生きて来た道を振り返り、次の新たな人生を踏み出す時期ではないかと思います。特に60代からは身につけた知識や知恵、人生経験や技術を生かせるようないのちの使い方、換言すれば他者への奉仕ができる世代ではないでしょうか。勿論自分に与えられた残り時間を面白おかしく過ごすのも1つの生き方です。誰も否定できません。自由とは自ら考え行動することでしょうし、その結果はすべて自己責任であることを意味します。
 私が思うに、日野原先生のお考えは長い人生を生きてきた方で、まだ体が充分動くうちにできる範囲で誰かのために命を使うことが他者に与える幸福であり、同時に自分にとっても幸福感に満ちた時を過ごすことではないかと思います。これは「他者への奉仕は究極的に自己愛である」(情けは人の為ならず)と言いかえることができるでしょう。
 奉仕(ボランティア)には大小はありません。自分にできるところから始めればよいと思います。例えば町内掃除やごみ拾いなども立派な奉仕になります。またどんな時にでも相手に笑顔で接することは、相手を温かな気持ちにすることができます。日本が本当の「もてなしの国」になるために、奉仕の精神は誰もが持たなければならないものだと思います。日野原先生はそれを実践された方でした。

2017年08月05日